38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

南房総市議会 2022-08-29 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 2022-08-29

4款1項基金積立金は、令和年度歳入歳出決算余剰金から国・県負担金等精算に伴う追加交付返還等を加減した8,238万8,000円を追加するものです。  続きまして、15、16ページをお願いします。5款1項償還金及び還付加算金は、令和年度介護給付費及び地域支援事業費負担金等精算に伴う国・県等返還金で、1億3,137万円を計上するものです。  次に、歳入について説明いたします。  

南房総市議会 2021-08-30 令和3年第3回定例会(第1号) 本文 2021-08-30

4款1項基金積立金は、令和年度歳入歳出決算余剰金から、国・県等負担金精算に伴う追加交付返還等を加減した2,881万3,000円を計上するものです。  続きまして、12ページ、5款1項償還金及び還付加算金は、令和年度介護給付費及び地域支援事業費負担金等精算に伴う国・県等返還金で、1億8,883万9,000円を追加するものです。  次に、歳入について説明いたします。

柏市議会 2019-12-09 12月09日-04号

この積み立ては、必要な事業予算が適切に配分されるよう決算余剰金のほか、地方交付税などの歳入の上振れ分などを活用して実施したものであり、積み立てによる他の事業への影響は少ないものと考えております。いずれにしましても、今後も中長期的な視点に立った基金の計画的な積み立て有効活用を図りながら、安定的で持続可能な財政運営に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。

佐倉市議会 2019-09-09 令和 元年 8月定例会総務常任委員会−09月09日-01号

こちらは、当初予算財源不足分財政調整基金からの繰入金予算を組んでおりますので、その分が、先ほど言った決算余剰金の2分の1以上、積み立てる分以外の部分、それをこちらから差し引いて財政調整基金への繰り入れの額を減額しようとするものでございます。 ○委員長平野裕子) 藤崎委員。 ◆委員藤崎良次) 承知しました。繰入金を少なくできたということですね。ありがとうございました。

佐倉市議会 2019-06-25 令和 元年 6月定例会−06月25日-03号

また、財政調整基金の適正な額でございますが、これは将来に備えた積立金であり、決算余剰金状況などを考慮し、支出のバランスをとりつつ、可能な範囲でより多く積み立てていくべきと考えております。  以上でございます。 ○議長石渡康郎) 藤崎議員。 ◆21番(藤崎良次) ありがとうございました。  

柏市議会 2014-12-18 12月18日-08号

また、実質収支が30%、約21億円減っているのは、決算余剰金35億円を財政調整基金に積んだためです。地方財政法第7条にはその年に余ったお金、決算剰余金の2分を1を財政調整基金に積むようにとありますが、柏市は積まずに毎年繰り越してきました。私たち会派地方財政法に従うよう主張してきたことがようやく実現したわけです。

印西市議会 2013-12-13 12月13日-一般質問-05号

24年度決算余剰金がございましたので、先ほどご説明申し上げましたように、ご提案の中で余剰が出た場合については還元するということでございまして、指定管理者のほうが資機材の整備、具体的に申し上げますと各駐車場のラックの修理でございます。それから、場内の排水等、こちらの整備に充てていくということで考えているところでございます。よろしくお願いします。 ○議長渡邊正一) 15番、上條公司議員

山武市議会 2012-09-07 平成24年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2012-09-07

主な歳出補正につきましては、前年度保険給付費地域支援事業費精算に伴う国庫支出金県支出金支払基金交付金償還金1,949万3,000円、介護保険災害臨時特例補助金精算による返還金187万8,000円、また、精算後の決算余剰金介護給付費準備基金積立金5,441万1,000円に計上しました。  これらの財源の主なものは、繰越金6,695万円、諸収入883万2,000円を予定しました。  

茂原市議会 2009-12-10 平成21年会議録 第3号 平成21年12月10日

また、9月議会の答弁では、 平成20年度決算余剰金の残りを平成22年度に繰り越せば、税率引き上げを抑えることがで きるとのことでした。平成20年度決算余剰金は、平成21年度当初予算に計上している繰越金 を差し引くと2億8000万円の余剰金が残っていることになります。この剰余金を活用して、税 率維持ではなく、税率引き下げができるのではと考えますが、当局の見解を伺います。

習志野市議会 2008-12-09 12月09日-07号

3年に開発公社から決算余剰金が積み増されているというのが3,000万か、というのがあって、あとずうっと、今回の3億円の積み増しがあるまでずっと積み増しが行われていないんです。ですから、元が4億、5億という金額にもう既になっていますので、最初平成元年、2年の状態で、という状況でありますけれども、その後、平成19年ですか20年ですか、まで積み増しがなかったというのが実態でございます。

習志野市議会 2008-12-09 12月09日-07号

3年に開発公社から決算余剰金が積み増されているというのが3,000万か、というのがあって、あとずうっと、今回の3億円の積み増しがあるまでずっと積み増しが行われていないんです。ですから、元が4億、5億という金額にもう既になっていますので、最初平成元年、2年の状態で、という状況でありますけれども、その後、平成19年ですか20年ですか、まで積み増しがなかったというのが実態でございます。

船橋市議会 2008-06-10 平成20年第2回定例会−06月10日-03号

なお、推計に当たり財源調整基金からの繰入金として各年度10億円程度取り崩すものとし、一方で、決算余剰金から各年度10億円程度積み立てられるものと想定しております。その結果、基金残高を変動させないように推計しております。  歳出ギャップ解消のためには、各年度予算編成に当たり歳出抑制歳入確保あるいは年度間調整により歳入歳出均衡を的確に図っていくことが肝要と考えております。

船橋市議会 2008-06-10 平成20年第2回定例会−06月10日-03号

なお、推計に当たり財源調整基金からの繰入金として各年度10億円程度取り崩すものとし、一方で、決算余剰金から各年度10億円程度積み立てられるものと想定しております。その結果、基金残高を変動させないように推計しております。  歳出ギャップ解消のためには、各年度予算編成に当たり歳出抑制歳入確保あるいは年度間調整により歳入歳出均衡を的確に図っていくことが肝要と考えております。

館山市議会 2007-06-29 06月29日-06号

三つ、国民健康保険決算余剰金の取り扱いについて、税の平準化観点から、その運用については慎重に対応すること、以上であります。 以上、御報告申し上げまして、総務委員会委員長報告を終わります。 ○議長本橋亮一) 以上で委員長報告を終わります。 △質疑応答議長本橋亮一) ただいまの委員長報告について御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。

東金市議会 2007-06-06 06月06日-01号

補正予算の内容でございますが、平成18年度予算執行状況において、本年度当初予算に計上した繰越金を大幅に上回る決算余剰金が見込まれましたので、近年の厳しい社会経済状況における住民負担軽減観点から、保険税率引き下げを図るため、本年度歳入予算における繰越金を1億3,000万円増額し、国民健康保険税を1億3,000万円減額するものでございます。 

  • 1
  • 2